体質と食物 健康への道

私はもともと身体が強い方ではなく、
食べ物の重要性はわかっていたので、
大学では栄養学も好んで学んできましたが、
その栄養学で花粉症などのアレルギーが悪化したと思っています。

死の同心円 長崎被爆医師の記録(長崎文献社名著復刻シリーズ2)

で、1945年8月9日に投下された原子爆弾の
爆心地より1.8キロメートルの病院で、
著者と一緒に患者の救助、付近の人びとの
治療に当たった従業員に原爆症が出なかった
というエピソードを読みました。

秋月辰一郎博士と病院関係者は全員被爆した。
博士は焼けただれて痛がる人々に、
「水を飲んではいかんぞ!」と大声でどなった。

おそらく直観的に、血液の濃度を保ち、
血液の状態を水でうすめることなく
ガードしようとしたのだろう。
 ((注)たしかに戦地で、傷の深い重傷の兵士に
水を飲ませると、すぐに死んでしまうという記録がある)

さらに博士は、次のように職員に命令したという。

「爆弾をうけた人には塩がいい。
玄米飯にうんと塩をつけてにぎるんだ。
塩からい味噌汁をつくって毎日食べさせろ。
そして、甘いものを避けろ。
砂糖は絶対にいかんぞ」 

「放射線宿酔」と呼ばれる。
レントゲンを受けたあとに起こることがある
全身の倦怠や頭痛などの症状には、体験上、
生理食塩水より少し多めの塩分を含んだ水を飲むとよい
ということをとっさに思い出し、
原爆の放射能から体をガードするには、
塩が有効であることを推理したのだ。

みそ汁の具は、カボチャであった。
のちにわかめのみそ汁も多くとったらしい。

砂糖を禁じたのは、

砂糖は造血細胞に対する毒素であり、
塩のナトリウムイオンは造血細胞に活力を与える

という、彼自身の食養医学によってである。

すると、どうであろう。

そのとき患者の救助にあたったスタッフらに、
原爆症の症状が出なかったのである。

ふつうなら、しだいに原爆症の症状が出て、
進行してしまうところなのに、
彼らはそれからのち、ずっと
現実に生き延びているのである。

このことは、私にとって大きなショックであった。
食というものによる、見かけからはなかなかわからない

「体質的な強さ」というものの
重い価値を知り驚嘆した。

ちょっとした体質のガードが、
明らかに生と死を分けているからである。

博士は人間の体質にとって、
みそが実に大切であることを説き、
のちにこう語っている。

「この一部の防禦が人間の生死の
境において極めて重要なのである」

体質と食物 健康への道より

現在でも、病気にかからない学問・方法、
また病気にかかっても軽く済む学問方法も、
今日懸命に行われている。
予防注射・種痘等のワクチン療法である。

しかし私が言いたいのは、そういった
個々別々の疾病に対する個々別々の療法ではなくて、

すべての病気にかからなくする方法である。
実はこちらの方法が易しいのである。

病気にかかる、かからないの問題、
また病気が重い、軽いの問題、
すべて体質が決定するのである。

体質は受け継いだものと同時に、
日々作られるものである。

体質を日々作るものは何かというと、
環境(生活環境)である。

環境は、太陽・空気・水といろいろ考えられるが、
実は食物がそれを代表しているのである。

私にとって食物は生命の根源である。
単なる栄養という言葉の指す意味より、
ずっと深い意味がある。

(引用ここまで)

原爆で被爆しても原爆症が出なかった人たちは、
砂糖を禁じて塩を多く摂っていた、というお話でした。

専売公社の精製塩以前の話なので、
「塩」とは、海水で作った天然塩です。

博士の書いた「長崎原爆体験記」という本の
英訳版が欧米で出まわり、チェルノブイリ
原発事故のあと、ヨーロッパで日本の
「みそ」がとぶように売れたということは
あまり知られていないようです。
 

この叡智を生かさない手はないと思うのですが・・・

関連記事

  1. 春の「眠い」「だるい」「疲れやすい」理由と眠気覚まし対策

  2. 土用のセルフケア

    2024年【土用】の過ごし方とおすすめエクササイズ

  3. 冬土用~大寒

    季節の変わり目で体調を崩さない 冬土用~大寒の過ごし方

  4. 手作りマヨネーズ(動画あり)

  5. 【ゴールデンウィークから始めるダイエット】 夏までにこっそり…

  6. 2024年【節分】と【立春】はいつ? 福豆や恵方巻に潜むリス…

PAGE TOP