梅雨どきから梅雨明けの【頭痛対策】

梅雨入りから梅雨明けは、急な気圧変化や湿気で体調がすぐれない方も多いでしょう。
まだ夏の暑さに体が慣れていない時期でもあり、気温が急に高くなるときも体調を崩しやすくなるため注意が必要です。
頭痛、めまいなどの「気象病」対策とともに、熱中症対策にもなるセルフケアを紹介します。

梅雨どきの体調不良は自律神経で解決する

天気(気圧・温度・湿度)は、心身に大きく影響します。とくに梅雨時期は、晴れの日と雨の日の気温差が大きく「気象病」とよばれる体調不良が出ている方も多いでしょう。気圧・湿度・寒暖差と自律神経について解説します。

気圧と湿度による影響

私たちの体には常に外からの圧力(気圧)がかかっており、体の内側からも圧を発することでバランスをとりながら生活しています。この調節の役割を司っているのが、自律神経です。

ところが、急激に気圧が下がるとこの調節がうまくいかず、眠気やだるさを引き起こします。細胞などに含まれている水分が外側へ向かい、体がむくみやすくなります。

さらに、湿度の影響で汗が蒸発しにくくなり、体内に水分をため込んでしまうと、頭痛や、めまい、吐き気、むくみ、耳鳴り、肩こり、関節痛などの症状が出やすくなるのです。

寒暖差疲労

雨で気温が下がった翌日に真夏のような暑さになったり、同じ一日でも気温差が激しかったり、暑い外気と涼しい(冷房で寒い)室内との温度差も自律神経の負担になります。体温調節も自律神経の役割で、体が寒暖差に順応しようとするため疲れやすくなるのです。

血行不良による冷えやむくみ、頭痛、吐き気、肩こり、神経痛など体の不調は
・やる気が出ない
・イライラしやすい
・集中力が低下する
などメンタルにも影響します。

頭痛など天気痛の主な原因

体が気圧や湿度、温度などの変化を感じると、頭痛や腰痛、関節の痛みなどが悪化することがあり「天気痛」ともいわれています。痛みは血流障害によって起こりますが、その血流を調整しているのが自律神経で主な原因は次の3つです。

①交感神経優位による血流障害

天気の変化によるストレスが引き金となり、交感神経が優位な状態が続くと血管が収縮し、痛みやだるさを引き起こします。低気圧通過後の寒気で急激に気温が下がると、交感神経の働きが高まり「緊張性頭痛」になる方もいます。

②副交感神経優位による血流障害

低気圧のときに起こる片頭痛は、副交感神経が優位になり、血管が拡張している可能性があります。血管がゆるむと血流がよくなるイメージがあるかもしれませんが、開きっぱなしでも血流が低下してしまい痛みやだるさを引き起こすのです。

③姿勢による自律神経の乱れ

体の軸が定まらないと気圧の影響を受けやすくなります。同じ姿勢で長時間パソコンのモニターを見続けていることからくる首・肩のこりや眼精疲労も、自律神経のさらなる乱れを誘発します。猫背やストレートネックは肩こりや首こりだけでなく、頭痛やめまい、自律神経の不調につながるため、姿勢も大きく影響するのです。


痛みやだるさを改善するポイントは、血流をよくすることです。
次のセルフケアで改善していきましょう。

梅雨時期の自律神経セルフケア3選

①冷えをリセット

冷えたコップのまわりに水滴が吸いつくように、冷えは体に水分=湿気を呼び込みやすくなり、血流を悪くしてしまいます。冷房で肌寒い時は上着を羽織ったり、夜寝るときに冷房をかける際は、お腹・首・手首・足首を冷えから守るようにしましょう。お風呂のお湯にゆっくり浸かり、心身をリラックスするのもおすすめです。

また、体の内側から冷やさないことも大切です。暑い日は冷たいものを飲みたくなりますが、胃腸が冷えると消化不良につながります。とくに夏土用期間(2024年は7月19日~8月6日)は、消化器官に負担をかけない事がポイントです。季節の特徴を知って早めに備えていくと、大きく体調を崩さずにすむでしょう。

②耳マッサージ

耳の奥にある内耳(ないじ)は気圧の影響を受けやすく、その変動をキャッチすると一時的に交感神経が刺激され、頭痛などの痛みにつながります。頭部や耳のマッサージは、めまいや首こり、頭痛の改善におすすめです。すき間時間におこなってみてください。

①右手で右耳、左手で左耳を持ち、いろいろな方向に引っ張りながら動かす。
②3前に5回、後ろに5回耳を回す。

③梅雨どきにおすすめのエクササイズ

天気のよい日は屋外で体を動かしましょう。雨の日が続くと出歩く機会が減りがちになり、日照不足からうつ症状も出やすくなるからです。
運動といっても身構える必要はありません。ウォーキングなどの有酸素運動は、心肺機能のアップや血圧が安定することに加え、ストレス解消にもなります。外の空気を吸うことでリラックスしやすくなり、睡眠の質が高まることで自律神経の安定につながります。

しっかり日中活動することで水分代謝をよくして、汗や尿で排泄することも大切です。汗をかけるようにしておくことで、熱が体にこもるのを防ぎ、夏バテや体のだるさを防げます。気象病対策は熱中症対策にもつながるのです。
雨で外出できない日はこちらで一緒に動きましょう!

梅雨どきの「頭痛対策」まとめ

天気は変えられませんが、自律神経を整えることで気温、気圧、湿度の変化に適応しやすくなります。軽く汗をかく程度の運動は、血流をよくしてストレス解消にもなります。また、これからくる猛暑に備えた熱中症対策にもなるため、無理のない範囲で少しずつ動いていきましょう。
首こりや自律神経の不調を改善するには、姿勢を改善することも大切です。姿勢を改善したい方は、レッスンでお待ちしております!

関連記事

  1. 女性の頻尿・尿もれ対策

  2. 春に「眠い」「だるい」理由とタイプ別【眠気覚まし対策】

  3. 生まれつき関節がゆるい

    生まれつき関節がゆるい方がヨガやストレッチ、筋トレで気をつけ…

  4. 2025年【小寒】旬の食べものとおすすめエクササイズ

  5. インナーユニット

    腰痛・尿もれ・頻尿予防のための「体幹トレーニング」

  6. 夏バテによる【下痢・腹痛・食欲不振】を予防する食事と対策

PAGE TOP