2024年【土用】の過ごし方とおすすめエクササイズ

土用のセルフケア

季節の変わり目である土用期間は、心身ともに不安定になりやすいですよね。
「だるい」「疲れがとれない」「頭痛」「めまい」「息苦しい」「おなかの調子が悪い」
など不調のある方は、自律神経が気候の変化に追いついていない可能性大。
季節に合わせた過ごし方やセルフケアで、心身を整えていきましょう!

土用とは?

土用とは「土旺用事(どおうようじ)」の略で
「土が旺(さかんに)なり用事(働き)をする」という意味。

土用といえば夏土用の丑の日が有名ですが、
立春、立夏、立秋、立冬の前の約18日間をさします。

4つの季節の変わり目をそれぞれ
冬土用、春土用、夏土用、秋土用といいます。


土用は土いじりをしてはいけない?

土用期間中は「やらないほうがよい」とされることがあります。

土の神様である土公神(どくしん・どこうしん)が支配する期間であるため、
土用期間中は「土を動かしてはならない」とされてきたのです。

具体的には
・草刈り
・土いじり
・井戸掘り
・植物の植え替え
・地鎮祭
・建築の基礎工事や修理
・旅行や移転、引越し

場所の移動や新しいことも
避けたほうがよいといわれています。

一級建築士の義父に伺ったところ、
気にしない人や会社も多いそう。

気にされる方は、土公神が天上に行き
土の中からいなくなるとされている日を
選んでみてもよいかもしれません。

「間日(まび)」とよばれ、
作業をしてもよい日とされています。

2024年の土用期間と間日はいつ?

2024年は
冬土用 1月18日~2月3日
春土用 4月16日~5月4日
夏土用 7月19日~8月6日
秋土用 10月20日~11月6日 
最初の日を「土用入り」最後の日を「土用明け」といいます。

・冬土用の間日は寅・卯・巳の日
 2024年は1月18日・27日・28日・30日
・春土用の間日は巳・午・酉の日
 2024年は4月23日・24日・27日
・夏土用の間日は卯・辰・申の日
 2024年は7月19日・26日・27日・31日
・秋土用の間日は未・酉・亥の日
 2024年は10月22日・24日・26日、11月3日・5日 です。

土用の過ごし方で次の季節の体調が決まる?!

「土用」の起源は、古来中国から伝わる「陰陽五行説」に由来します。

陰陽とともに五行に当てはめられた
臓腑(ぞうふ)などのバランスを保つことが
健康を維持するうえで重要だと考えました。

木・火・土・金・水(もっかどごんすい)
の5つの要素に季節を当てはめて

春は「木」
夏は「火」
秋は「金」
冬は「水」
そして土用は「土」で「脾」が割り当てられています。

「脾」の働きとは?

「脾」は摂取した食べもの・飲みものを
消化・分解してエネルギーと水にかえ、
全身に送る働きがあります。

消化・吸収機能や胃腸機能、
血液が血管から漏れないように調節したり、
免疫機能も含まれます。

「脾」の働きが低下すると?

「脾」の働きが低下すると
食欲低下や消化不良、嘔吐、胃もたれ、腹部膨満、腹痛、下痢、
皮下出血、脱力感、腕や脚のだるさ、筋肉の萎縮、抑うつとも関連します。

季節の変わり目(土用)の体調をよくするには?

季節の変わり目で体調をよくするには
土用の時期に「消化器系を整える」ことが大切。

食べ過ぎや運動不足は、次の季節の不調につながります。

わたし自身も東洋医学や食養生、体の使い方を学ぶことで
不調を改善できるようになりました。

食べ過ぎや飲み過ぎに気をつけ、
適度に体を動かすことも大切です。

土用の食事術

7月の土用の丑の日にうなぎを食べると
夏バテをしないといわれていますが、
「丑の日=うなぎ」に栄養的な根拠はありません。

うなぎの旬は晩秋から初冬なのに
夏にうなぎを食べる理由は……?

これは平賀源内(ひらがげんない)という天才学者が仕掛けたもの。

「夏はうなぎが売れない」と困っていたうなぎ店で
「土用丑の日、うなぎの日」という張り紙をし、
大繁盛したのがきっかけとか。

できたら栄養的にもすぐれていて、
おいしい旬のものをいただきたいですね。

よいものを食べることも大切ですが、 
食べ過ぎや飲みすぎで体に負担をかけないよう、
よく噛んで味わっていただきましょう。

噛むだけでもリズム運動になり、血流がよくなりますよ。

土用のおすすめエクササイズ

「脾」は食べもの・飲みものを消化・分解して
エネルギーと水にかえ、全身に送る
とお伝えしましたが、

全身に送る働きを助ける
手段のひとつに「運動」があります。

とくに下半身を動かすと血流やリンパの流れがよくなります。
疲れがとれやすくなり、冷えやむくみも予防できるのです。

軽く散歩するだけでも運動になるので、
無理のない範囲で体を動かしましょう。

歩くとリズム運動でセロトニンが分泌されるため、
うつ予防やリラックスしたいときにもおすすめです。

外出が難しい方はこちらを一緒におこなってみてください。
ジャンプしないため、雨でも雪でも室内でできます。

「土用の過ごし方」まとめ

ストレスや疲れは適度に動いて解消し、
食事はよく噛んで味わっていただく。


土用は体調を崩しやすい期間のため、
無理をしないようにしましょう。

体調を崩さないことは大切ですが、
体調を崩してもすぐに回復できるよう
日々の暮らしに気を配りたいですね。

今後、それぞれの土用に合わせた過ごし方もご紹介していきます。
無料メルマガのご登録はこちら

関連記事

  1. 夜中トイレに起きてしまう原因と対策3選

  2. 湿潤療法

    キズパワーパッド・ハイドロコロイドパッドによる湿潤療法

  3. 2024年【節分】と【立春】はいつ? 福豆や恵方巻に潜むリス…

  4. インナーユニット

    腰痛・尿もれ・頻尿予防のための「体幹トレーニング」

  5. 2024年【小寒】旬の食べものとおすすめエクササイズ

  6. レモンシロップ

    熱中症に経口補水液

PAGE TOP