2024年【節分】と【立春】はいつ? 福豆や恵方巻に潜むリスクとその対処法【福茶】の作り方もご紹介

「立春」は春のスタート。関東地方では梅が咲き始めています。
暦のうえでは立夏の前日までが「春」。
この記事では福豆や恵方巻に潜むリスクとその対処法、節分で残った福豆をおいしくいただける【福茶】についてご紹介します。
節分を楽しむヒントになれば幸いです。

2024年「節分」と「立春」はいつ?

黄経315度を迎える日が「立春」で、2024年は2月4日。
前日の2月3日が「節分」です。

2021年には2月2日が節分となりましたが、
これは国立天文台が観測・計算して発表する
「立春」の日が2021年は2月3日だったため、
その前日である節分も1日早くなりました。

節分は立春、立夏、立秋、立冬の前日で
一年に4回ありますが、旧暦では立春が
新しい一年の始まる日と考えられており、
立春の前日の節分はとくに大切に扱われているのです。

2024年の立夏、立秋、立冬は以下のとおり。
・立夏 2024年5月5日
・立秋 2024年8月7日
・立冬 2024年11月7日

立春は次の二十四節気「雨水」の前
2月18日までの「期間」もさします。

節分の豆まきと福豆について

節分といえば豆まき。

新しい季節が始まるときは
邪気が入り込みやすいと考えられており
「魔」を「滅」することから
「ま」「め」をまくのだそう。

1年間無事にすごせるよう願い、
自分の年齢数の豆(もしくはプラス1つ)を
食べる「年取り豆」という風習があり、
豆まきをしなくても豆を食べる方は
多いのではないでしょうか?

大豆や大豆製品の過剰摂取によるリスク

大豆は低糖質、高タンパクだから
「体にいい」と思っていませんか?

実は大豆製品の摂りすぎで、
婦人科にお世話になった方もいらっしゃいます。
とくに閉経前の女性は要注意!

大豆や大豆製品を食べ過ぎると
次のような症状を起こす場合があります。

①ホルモンバランスの乱れ

大豆に含まれるイソフラボンは
女性ホルモンの「エストロゲン」
に似た働きをしています。

そのため、過剰に摂取しすぎると
肌荒れや月経異常、自律神経の乱れ
につながる場合があるのです。

男性も性欲低下や乳房の発育など
の影響が出ることもあります。

②便秘や腹痛

大豆には水に溶けない
不溶性食物繊維が多く含まれています。

不溶性食物繊維は便の容積を増やし
腸を刺激するため、摂取することで
便秘が改善する方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、一度に大量に摂りすぎると
便秘や下痢になったり、おならや
腹痛の原因となったりする可能性もあります。

③アレルギー症状

イソフラボンの過剰摂取は
アレルギー反応を引き起こす可能性があります。

アレルギーをもっている人や
お子様はとくに気をつけましょう。

発酵食品のすすめ

大豆は大豆自身が生き残るための
「生物毒」を豊富に含んでいるといわれています。

その一部は加熱しても分解されず
発酵の過程で分解されるため、
炒り大豆や豆乳より味噌や醤油のような
発酵食品で摂るほうが安全です。

味噌汁についてはこちらの記事も参考になさってください。

「福豆」「恵方巻」による窒息・誤嚥に注意

お餅による窒息や誤嚥(ごえん:食べ物または異物が気管に入ること)
が多いことはご存じかもしれませんが、
豆類やナッツ類、ご飯、お寿司による
重大事故(死亡を含む)も起きています。

消費者庁は炒り豆などの豆類や
アーモンドなどのナッツ類を
「5歳以下」の子どもには食べさせないよう
注意を呼びかけていますが……
平成30年までは「3歳ごろまで」とされていました。

噛む力が年々下がっているのでしょうか?

事故は子どもが豆を口の中に入れている時に転んだり、
驚いて息を吸ったりした弾みで
気管支に入り込むケースが多いそう。

(飴を舐めながら歩くのも危険です)

物を口に入れたままで、走ったり、
笑ったり、泣いたり、声を出したりすると、
小さなかけらが気管に入り込んで
肺炎や気管支炎を起こしたりするリスクもあります。

とくに小さいお子様のいらっしゃるご家庭では
豆まきの後に子どもが拾って口に入れないよう、
しっかり片付けましょう。

ちなみに私は子どものころ、寝ながら
氷を食べてのどをつまらせたことがあります。
本当に苦しくて反省しました。

食事のときに母親からよく注意されましたが、
消化のためにも食べるときは姿勢をよくし、
食べることに集中したいですね。

お子様だけではありません。
高齢になると飲み込む力が弱くなり
誤嚥のリスクが高まりまるため、注意しましょう。

「恵方巻」に潜むリスク

節分に食べる恵方巻にはこんなルールがあります。

・七福神にあやかり、7種類の具を入れて巻く
・福を巻き込むため包丁などで切ってはいけない
・途中でしゃべると運が逃げるので、無言で一気に食べる
・歳徳神(としとくじん)がいる方角(2024年の恵方は東北東)を向いて食べる

具を7種類巻くと、太巻きになりますよね。
大量のご飯を一気に食べるだけでも危険ですが、
海苔が口の中にはりついたら……?

縁起(誰がつくったかよくわからないルール)より
あなたの体を大事にしてほしいものです。

姿勢を正して、よく噛んでいただきましょう。

窒息している人を発見したら

口や喉に手をあてて声を出せずに苦しそうにしていたり、
顔色が青ざめていたりする場合は、
窒息している可能性があります。

万が一そのような人を発見し、
その場に自分しかいない場合は、救急車を呼ぶ前に
一刻も早く異物を取り除くことを優先
してください。

勝負は4分間ともいわれているため、
救急車を待っていては間に合わないのです。

近くに人がいる場合は119番通報してもらうよう依頼し、
以下の方法ですぐに対処してください。

①「背部叩打法」

「叩きますよ!」と声をかけ、手のひらの付け根部分で
肩甲骨と肩甲骨の間を強く叩きます。

それでも吐き出せない場合は
腹部突き上げ法を試しましょう。

②「腹部突き上げ法」

お腹を強く突き上げることで、のどにつまった異物を吐き出させます。
(※この方法は妊婦さんには行えません
1歳未満の乳児は「胸部突き上げ法」をおこないます)

窒息した人のうしろに回って相手のお腹に手を回し、
こぶしの親指側の固い部分をへその少し上に当て、
反対の手でこぶしを包み、素早く手前上方に引き上げます。

意識がない場合は、心肺蘇生法も必要になります。

消防が来るまでの間に試して欲しい方法ですが、
必ず除去できる訳ではありません。

まずはつまらせないように注意することが何よりも大切です。
あなたが、イベントを安全に楽しめますように!

【福茶】と【炒り玄米】の作り方

福豆はおいしいですが、
年齢を重ねると全部食べるのは大変ですよね。

そんなあなたには、福豆を入れた【福茶】もおすすめ。

作り方はかんたんで
香ばしく炒った福豆数粒に
塩昆布や梅干しを入れて
熱湯またはお茶を注ぐだけ!

福豆もふやけてのどにつまりにくくなるため、
小さなお子様やご高齢の方にもおすすめです。

福豆にお茶を注ぐだけでもOKですし、
じっくり弱火で炒った玄米を入れても
おいしいので、ぜひ試してみてください。

二十四節気に合わせて月2回程度、無料メルマガを配信しています。
ご登録はこちら

関連記事

  1. 湿潤療法

    キズパワーパッド・ハイドロコロイドパッドによる湿潤療法

  2. 冬土用~大寒

    季節の変わり目で体調を崩さない 冬土用~大寒の過ごし方

  3. 【ゴールデンウィークから始めるダイエット】 夏までにこっそり…

  4. 土用のセルフケア

    2024年【土用】の過ごし方とおすすめエクササイズ

  5. 生まれつき関節がゆるい

    生まれつき関節がゆるい方がヨガやストレッチ、筋トレで気をつけ…

  6. 女性の頻尿・尿もれ対策

PAGE TOP